Home Photos Blog
    🦊
    2025-07-20
    怠惰な休日を過ごして英気を養う
    久しぶりに快活に行って飽きるまで漫画を読み、ありったけジュースを飲んできた。人生には、たまにはこういう怠惰な日が必要なのだ。ちょうど読みたい漫画が読み終わったくらいで、Twitterのタイムラインで猫...
    🦊
    2025-07-18
    毎日振り返る
    7月に入って、期が変わったこともあり新しいことに取り組んでいる。毎日業務を終える前に、その日の工数の記録と振り返りを書いている。工数の記録は好きでやってるわけではなく、サラリーマンとしての義務でやらざ...
    🦊
    2025-07-05
    学ぶためのAI
    自分は「自分が学ぶ」ためにAIを使うことが多い。 もちろん、業務ではコードを書くためにAIを使う場面はある。ただ、Claude Codeを使い倒しているかというと、ドキュメント整備をサボってきた都合...
    2025-06-29
    2025年上期を振り返る
    1ヶ月ごとの振り返りには過去何度も失敗してるので、年末の振り返りだけはなんとか書いていたが、もうちょい書きたいので半年ごとの振り返りにチャレンジしてみる。 そういえば去年の振り返りでこんなことを書い...
    2024-12-30
    2024年の振り返り
    雑今年の振り返り。 1月 エンジニアリング ひたすらNuxt Bridgeへ移行。この頃からライブラリを中身までよく見るようになった気がする。(多分 マネジメント マネージャーなりたてで右も...
    2024-04-01
    3月の振り返り
    英語 日記と参考書を続けてる。 これで英語できるようになんのかな〜と思うけど、継続は力なりで頑張ってる Podcast漁っていたが短くてちょうどいい難易度の番組がない。 長いけど簡単か短いけど...
    2024-03-07
    2月の振り返り
    英語 英語のニュースは難しすぎたので一旦やめた。 代わりにアウトプットや英語を使うことを増やした。 毎日英語で日記を書くようにした。書いた英文はAIに添削してもらっている。 添削の中で色々質問...
    2024-02-04
    1月の振り返り
    英語 年始から英語の勉強のためにDuolingoを始めた。割と良さげだったので1年プランで課金してみた。1日2-3レッスン程度(5-10分くらい)だが毎日続いている。Duolingo→他の勉強、の流...
    2024-01-01
    2024年の抱負
    2023年を振り返ったことだし、例に倣って2024年の抱負を考えていこうと思う。 マネジメントを頑張る 今年から小さいチームのマネジメントをやることになった。主にピープルマネジメントとテクノロジー...
    2023-12-30
    2023年の振り返り
    2023年の抱負を書いてからはや1年弱、あっという間に2023年が終わりを迎えようとしている。 ということで今年も1年を振り返ろう。 仕事 2022年は新しいことにチャレンジする事が多かった。一方...
    2023-01-01
    2023年の抱負
    明けました。年末から引き続き毎日記事を書いてる。こんなに更新されるのは年末年始だけだと思う。 さて、2022年も振り返って終われたことだし、2023年の抱負を書いておこうと思う。これで2023年末は抱...
    2022-12-31
    2022年買ってよかったもの
    2022年の振り返り第2弾で、今年買ってよかったものを書いてみる。Amazonのアフィリンクを貼るつもりもなければ、楽天ルームのリンクを貼るつもりもない。そもそもどっちもやってない。 ガジェット系 ...
    2022-12-30
    2022年の振り返り
    気づいたら2022年も終わるので、一年を振り返ろう。 仕事 2021年の12月に転職したので2022年は転職してほぼ丸1年目だった。ちょうどいいので何をやったか思い出しながら書いてみる。 コンテ...
    2022-12-11
    トカイナカの暮らしとはたらき方
    この記事は ヤプリ #2 Advent Calendar 2022 - Adventar 11日目の記事となります。 上野から電車に揺られること1時間、茨城県牛久市に引っ越して1年が経ったので、とあ...
    🦊
    2022-01-24
    「プロカウンセラーの共感の技術」を読んだ
    2022年1冊目はプロカウンセラーの共感の技術を読んだ。 昨年読んだプロカウンセラーの聞く技術に続く1冊。 プロカウンセラーの共感の技術 読んだ理由 共感について掘り下げたかった 複数のカウン...
    🦊
    2022-01-18
    「プロカウンセラーの聞く技術」を読んだ
    11月に読んだ傾聴の基本に続いて、今回は実践的な傾聴の技術を知るべくプロカウンセラーの聞く技術を読んだ。 2000年出版で、著者の方が亡くなっていたのが非常に残念だった。 プロカウンセラーの聞く技術...
    🦊
    2021-12-13
    「お金の減らし方」を読んだ
    友人から貰った本の2冊目を読んだ。 友人曰く、今年読んだ本の中でトップだったらしい。 お金の減らし方 - 森博嗣 何が書いてあるか お金と物の価値の関係 「欲しい」と「必要」の違い お金の使...
    🦊
    2021-12-09
    「精神科医が見つけた3つの幸福」を読んだ
    友人から誕生日にもらった内の1冊を読んだ。 幸福について掘り下げて考えたいと思っていたため、ちょうど良かった。 精神科医が見つけた3つの幸福 - 樺沢紫苑 読んだ理由 友人からもらった 幸福の...
    🦊
    2021-11-16
    旅に出る
    先月末で前職の最終出勤を終え、今月は有給消化中のため、先日納車された愛車のZ33と10日程度の少し長めの旅に出ることにした。 ただ旅をしてもつまらないので、旅の目的を決め、いくつかの縛り(ルール)を設...
    🦊
    2021-11-08
    「傾聴の基本」を読んだ
    「心理的安全性のつくりかた」ぶりに紙の本を読んだ。たまには紙も良いなと思った。 傾聴の基本 読んだ理由 なぜ傾聴することが良いか理論を知りたかった 心理学博士の著書が読みたかった 対話やカウ...
    🦊
    2021-10-17
    「嫌われる勇気」を読んだ
    10月になった。今日はぐんと気温が下がって寒い。もうすぐ冬だ。 今月は嫌われる勇気を読んだので、先月書くと言った本の記事を飛ばして、先にこちらを書く。 https://images-na.ssl-i...
    🦊
    2021-09-21
    「はじめての哲学的思考」を読んだ
    今月は既に2冊も読んでしまった。 ゲームから離れSNSの時間を減らすと圧倒的に本を読む時間が増えてとても良い。 今月2冊目の本ははじめての哲学的思考だ。 https://images-na.ssl...
    🦊
    2021-09-18
    「モンク思考」を読んだ
    9月になった途端涼しくなって最高だった。 そのせいか、本を読むペースも上がり月の半分で1冊読み終えた。もう1冊くらい読みたい。 さて、今月の前半はモンク思考を読んだ。 読んだ理由 「心理的安全...
    🦊
    2021-08-31
    「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ
    もう8月も終わりだ。 今月はもともと7月に読もうと思っていたエンジニアリング組織論への招待を読んだ。 エンジニアリング組織論への招待 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織...
    🦊
    2021-07-30
    「心理的安全性のつくりかた」を読んだ
    7月に滑り込みで読んだ本は心理的安全性のつくりかた。 普段は電子書籍で本を読むが、前日投稿したアナログな生活をする日に読めるように紙の本を買った。 心理的安全性のつくりかた 心理的安全性のつくりかた...
    🦊
    2021-07-20
    アナログな生活をしたい
    最近インターネットに疲れを感じるようになり、ちょっとアナログな生活に憧れているこんかりんです。 ネット上で無限に垂れ流される情報の海に飲まれ、目的もなくだらだらと記事を読んだり動画を見て時間を浪費す...
    🦊
    2021-07-03
    「ソフトウェア・ファースト」を読んだ
    大変ご無沙汰しております。 2ヶ月ぶりでございます。 毎月1冊本を読むことにしたので、6月はソフトウェアファーストを読んだ。 ソフトウェアファースト ソフトウェア・ファースト - Amazon ...
    🦊
    2021-04-08
    初めて技術記事を投稿した
    先日、技術情報の共有サイトにて当ブログの開発の解説記事を投稿しました。 Vue.js+Firebaseで作ったSPAをNuxt.jsとCircleCIでJamstack化した これが実質初めてのア...
    🦊
    2021-03-28
    ブログを作りました。
    どうも皆様はじめまして。 こんかりんと申します。 元々は転職用のポートフォリオとして作ったこのサイトですが、写真兼ブログとしてリニューアルいたしました。 とはいえ、前身サイト(そのうち閉じます)か...
最新記事
2025-07-20
怠惰な休日を過ごして英気を養う
2025-07-18
毎日振り返る
タグ
技術書
旅行
日記
本
生活